診察内容

みみの病気

こんな症状でお困りの場合はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳だれがでる
  • 聞こえにくい
  • 耳鳴りがする
  • 耳がつまった感じがする
  • 耳あかがたまっている
  • 耳が腫れている
  • めまいがする
  • 音が響いて聞こえる
【症状の原因となる疾患】はこちら

急性中耳炎

風邪と呼ばれることが多い急性上気道炎は鼻や口の中でウイルスや細菌が増殖しています。この増殖した菌が鼻と耳をつなぐ耳管を通って上咽頭から中耳に感染して炎症が起こる病気です。
子供が中耳炎になりやすい原因として、小児の耳管は大人よりも短く水平であるため、鼻や喉で増殖した細菌やウイルスが耳管に侵入しやすくなっています。また、耳管機能も未熟で防御が弱くなっていることも一因です。
鼻の処置をしてきれいにすることで治りが早くなるため耳鼻咽喉科を受診してください。放置しておくと、中耳炎が悪化したり、鼓膜の奥に液が溜まる滲出性中耳炎に発展する可能性があります。一度急性中耳炎になったお子様は繰り返しやすいので、風邪をひいたら早めに受診してください。子どもの場合は自覚症状を正確に訴えることができないことも多く、不機嫌であったり、泣いたりということで発見されることもあります。
検査診断
顕微鏡や硬性鏡を用いて鼓膜を確認します。具体的には鼓膜の色、鼓膜を通して見える中耳に膿の貯留があるか、鼓膜に移る光の反射具合、鼓膜穿孔の有無などを観察します。
起炎菌を調べるために細菌培養検査も行います。状況に応じて中耳炎の起炎菌は耳管を通して中耳に行くため、鼻からも培養検査を行います。細菌の培養検査は重症化した急性中耳炎では特に重要で、抗菌薬の選択に有用です。
当院での治療方法
炎症ですので局所を冷やすと痛みは和らぎます。重症度を正確に評価し、適切な治療方針を決定することが重要です。軽症の場合は自然軽快することもあるため、痛み止めなどの対症療法で経過観察をします。軽症例はウイルス感染によることも多く、抗菌薬がなくても改善することが知られています。
しかし、経過をみても症状が改善しない場合や、中等度以上の場合は培養検査や臨床経過を参考にして原因となる菌に対する抗生剤や消炎剤などのお薬を処方します。また痛みや腫れなどの症状が強い場合は、鼻の処置や鼓膜切開を行います。鼓膜切開により排膿されると痛みや発熱は速やかに軽減します。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥にある中耳腔に液体が貯まる病気です。鼻の奥にある上咽頭と中耳は「耳管」を介してつながっています。通常、耳管は閉じていて、ものを飲み込んだり、あくびをしたりすると耳管が開き、中耳は耳管を介して換気されることで外気圧と気圧差がないように調節されています。この換気の力が悪いと起こります。
原因は副鼻腔炎や風邪などで耳管の機能が低下したり、アデノイドや鼻の奥に腫瘍ができて耳管の入り口を塞いで換気できなくなるためです。子供や高齢者はこの働きが弱いため起こり易いです。特に小児は耳管が大人より短く水平で、機能も未熟なため滲出性中耳炎になりやすい状態です。
滲出性中耳炎になると、「耳のなかに水がたまっている感じ」や「耳が詰まっている感じ」などの症状が現れます。浸出液が溜まっているために難聴にもなります。大人であればこれらの症状を自覚することは容易ですが、小児、特に乳幼児は正確に症状を表現することができません。そのため、「テレビの音が大きい」「呼んでも返事をしない」といった症状で発見されることもあります。
検査診断
顕微鏡や内視鏡を用いて鼓膜を観察することで診断が可能です。さらに、難聴の程度を確認するために純音聴力検査も行います。
ティンパノメトリーでは、外耳道の圧力を人為的に変化させることで中耳腔の圧状況がわかります。また、内視鏡を用いて鼻内や上咽頭を観察することで副鼻腔炎、アデノイド肥大、上咽頭癌の有無を確認します。成人では滲出性中耳炎を転機に上咽頭がんが発見されることもあるため注意が必要です。
当院での治療方法
鼻の処置や内服治療を行い、ネブライザー(吸入器)を使った鼻と喉の治療も併せて行います。必要があれば鼻から耳に空気を送る「耳管通気」も行います。
副鼻腔炎を併発している場合には鼻ネブライザー(吸入器)や鼻の処置に加え、少量のマクロライド薬を長期投与するマクロライド療法が有効です。難治性の場合には鼓膜切開や鼓膜チューブ挿入などを行う場合があります。

外耳道炎

外耳道というところ(耳の穴の奥になります)が、ばい菌やカビにより腫れたり、赤くなる病気です。多くの場合、耳かきや爪で外耳道に傷をつけることでおこります。痛み、かゆみ、耳だれ、耳のつまった感じ、耳鳴り、聞こえにくい感じといった症状があります。
また、カビが原因の場合には強いかゆみが特徴で、菌が繁殖して塊となって広がり、鼓膜をおおってしまうと、耳がふさがった感じや難聴があらわれます。繰り返し再発することが多く、完治するのに長い期間を要する場合もあります。
原因は細菌やカビの感染により外耳道炎が引き起こされます。耳掃除などによって耳の中に傷が出来ることで、これらの細菌に感染することが多くあります。また、アレルギー、アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚疾患をお持ちの方は、外耳道炎になるリスクが比較的高いと言われています。
検査診断
特別な検査をしなくても症状から診断がつきます。原因となる病原微生物が細菌なのか、真菌(カビ)なのかで治療法が変わってきますので、耳だれの培養検査を行うケースもあります。
当院での治療方法
外耳道炎に対しては、炎症を引き起こしている部分から出る分泌物や、汚れを取り除くなどの処置を行います。治療としては、外耳道の消毒、抗菌薬を塗ります。ひどい時には抗生剤をのむ必要があります。
カビが原因の場合には菌の塊を除去し外耳道を洗浄し、抗真菌剤の塗布や点耳をします。外耳道炎自体は適切な処置を行えば、短期に治癒が見込まれますが、気になって耳掃除をしたり炎症部位を触るなどにより炎症を再発させてしまい、長期間治らないケースが非常に多く見受けられます。外耳道炎になったら、耳鼻咽喉科で処置を行い、それ以外は絶対に耳の中を触らないことや、市販の軟膏薬を使わないように心掛けましょう。
かゆみが強い場合は、抗アレルギー薬の内服を併用して頂くこともあります。重症の場合は抗真菌薬を内服して頂くこともあります。

難聴・耳鳴り

「難聴」や「耳鳴り」には様々な原因があります。まずは耳の病気がないか・耳垢が詰まっていないか等診察をします。次にその原因を最新の聴力検査・鼓膜検査の機器を用いて、難聴や中耳炎の程度を調べます。突発性難聴や低音障害型感音難聴など早期の治療が非常に重要な病気もあります。難聴を自覚したら、自己診断せず、まずご相談下さい。
特にお年寄りの方などで、「耳が聞こえにくくなったのは年のせいだから」とあきらめている方、一度ご相談下さい。補聴器が最適なのか、手術などによって聴力が改善する可能性があるのかなどに関しても詳しく調べていきます。もし補聴器が必要な場合は適切なアドバイスをさせていただきます。

Web予約 予約専用電話